Column– category –
-
日本人が英語上達を早める為のポイント
勉強(知識のインプット)で言葉は話せるようにならない 言葉を話すというのは人間の根源的なスキルです。 スキルには「歩く」「走る」「歌う」「物を投げる」という根源的なものや「ピアノを弾く」「サッカーをする」「調理をする」という特殊なものがあ... -
コラム5 言葉の共通性。言葉の意味より感情を先にくみ取る。
多くの言語の文法は、根本を考えると思ったほどの種類がなく、似たようなものという話があります。確かに日本語と英語では順番と単語は違うのですが、感覚的な共通点は非常に多いです。もちろん、細かい違いはあるのですが、所詮は同じ地球に住んでいる中... -
コラム4 万能動詞と助動詞で使いまわして楽をする。
リレイン的な解釈で英語を楽にするコラム。今回は万能な動詞と助動詞で、より楽をするということで書いていきます。言葉は大まかに言えば、次の3つの要素に分類されると考えられます。 「状態を表すもの」「動きを表すもの」「感情を表すもの」 この概念は... -
コラム3 言葉は日本語も英語も、わりと同じように変化をしていく
リレイン的な解釈で英語を楽にするコラム。 英語の文法学習において、しばしば「何の後に何を付けるか」「何とこれを組み合わせるか」といったテクニカルなアプローチが用いられます。 一般化している事は知っておくことは良いとは思うのですが、なぜそう... -
コラム2 関係代名詞は、日本語でいう「こそあど言葉」です。
英語を軽やかに楽しむための文法解釈術多くの人が挫折し、その後実際に英会話で使用する人がごくわずかに限られてしまう一番の難所、それが関係代名詞です。なぜなら、その教授法があまりにも学術的であり、非常に難解な解釈を理論で説明しようとするから... -
コラム1 5つの原則と7つの実践をすれば、どんな人でも半年で外国語が話せるようになる。
「5つの原則と7つの実践をすれば、どんな人でも半年で外国語が話せるようになる。」というテーマは、言語学者のクリスロンズ・デールが2013年にTEDにて発表したものです。現在、Youtubeで公開されていますが、3000万近くの動画再生数となっています。 海外...
1