コラム2 関係代名詞は、日本語でいう「こそあど言葉」です。

英語を軽やかに楽しむための文法解釈術

多くの人が挫折し、その後実際に英会話で使用する人がごくわずかに限られてしまう一番の難所、それが関係代名詞です。なぜなら、その教授法があまりにも学術的であり、非常に難解な解釈を理論で説明しようとするからです。

微妙な言葉の感覚を細かく解説すればするほど、その複雑さは増すばかりです。ここでは厳密な文法に囚われず、わかりやすい例えを用いて説明します。

それでは、「こそあど言葉」について本題に入ります。これは小学校2年生や3年生で学ぶ内容です。もしかしたら、その存在自体を忘れてしまっている人もいるかもしれませんが、日本語で会話をする際にはこれらの言葉を頻繁に使用し、誰もが自然に口にしています。言い換えれば、関係代名詞の用法は日本人にとっては日常的で自然なものであり、多くの人が無意識に使っているということです。

「これ」「それ」「あれ」「どれ」「だれ」などの言葉は、文と文を意味的に結びつけるために使われます。このような言葉は、文中に存在感を持ちながら接続され、時には省略されることもあります。この特性は、英語の関係代名詞と非常によく似ています。

教室にある大きい絵。あれは私が書いたものなんですよ。

という日本語の文における「あれ」は、英語では「That」となりますね。

このように、前後の文をリズムやニュアンスでつなげているのです。

なぜ「あれ」なのか?
それは、何となく異なる場所に存在するものを指しているからです。

同じように、英語の「that」や「who」、「what」、「where」なども、前文と後文を何となくつなげる役割を果たしています。これを完璧に日本語に訳そうとすると難解になりがちですが、シンプルな例えを用いると、実は「こそあど言葉」がただ含まれているだけなのです。

The woman [who] lives next door is friendly.
その女性。[その人] 住んでいる隣に は お友達。

That is the apartment [where] I lived when I was young.
そのアパート。 [そこ] 私住んでた。 そのころ 私は若かった。

完全に前から訳してはいますが、意味は分かると思います。

実際に英語を話す際、関係代名詞をどのように使うかは、実践を通じて感覚を掴むことで自然に身につきます。
これが「文法とはリズムを説明しているもの。」だからです。

written by Lirein


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
トップ
目次
閉じる