コラム3 言葉は日本語も英語も、わりと同じように変化をしていく

英語を楽に考えるコラム

英語を学ぶとき、しばしば「何の後に何を付けるか」といったテクニカルなアプローチが取られます。確かにルールを知るのは大事ですが、なぜそうなったかを理解することで、もっとシンプルに英語を扱えるようになります。

私は言語学者ではありませんが、私自身の経験と感覚をもとに、英語をもっと自然に理解する方法を提案します。

前提1:私たちはみんな人間

どんな言語を使っても、私たちは同じ「人間」です。身体の機能や感情の本質は似ています。もちろん、教育や環境による違いはありますが、基本的には喜怒哀楽を感じ、五感を使って生活しています。

私たちは別の次元の存在と話しているわけではなく、同じような生活を送る人々とコミュニケーションをとっています。言葉は日常生活や必要に応じて変化し、適応していきます。

前提2:日本語をすでに習得している

一般的に、日本人は中学生になる頃には日本語を習得しています。つまり、一つの言語を学ぶ経験があり、さまざまな表現ができます。この日本語での経験が英語にも活かせるということです。

例えば、「アルファベットの発音が全然違う」というのは、「あいうえおの発音が全然違う」ということです。発音を似せる努力が必要なのは、どの言語でも同じです。

法則1:人間は言葉を簡単にしたがる

私たちは日常生活で、できるだけ楽にコミュニケーションをとりたいと思っています。よく使う言葉や表現は、だんだんと簡単になり、省略されることもあります。

たとえば、昭和の時代には「飯」「風呂」「寝る」で会話が成り立っていましたが、今では「かわいい」「やばい」だけで表現することもあります。英語でも「get」や「like」など、少ない単語で多くの意味を表すことがあります。

英語は省略よりも、言葉をつなげてショートカットするイメージが強いです。口語で使いやすい形に自然に変化していくのです。

法則2:言葉は感情や状況に合わせて変わる

日本語では、短い言葉が強い命令や意図を表し、長い言葉が遠回しな表現になります。英語でも似たような傾向があります。たとえば、「can」は強い意味を持ち、「could」はそれより柔らかい表現です。

どんな言語でも、感情や状況に応じた言葉の使い方には共通点があります。言葉の使い方や音の雰囲気には、言語を超えた共通性があることを考えると、理解が深まります。

結論:英語も日本語も、コミュニケーションのツール

英語も日本語も、私たちがコミュニケーションを取るためのツールです。特別なものではなく、共通の本質を持っています。世界の言語を見ても、文法のパターンは限られており、単語を入れ替えれば成立する例も多くあります。

このように考えれば、日本語話者として英語ももっとシンプルに考えることができるでしょう。

written by Lirein

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次